近代的な機械設計の手法は、「壊れないこと」前提とした設計であると言って過言ではありません。壊れる前の健全な状態に対して応力を正確に求め、それによって破壊に対する裕度を確保することが期待されているからです。高品位の材料が提供される今日にあっては、事故を完全に防ぐことは出来ないにしても、きわめて合理的な設計法です。
しかし自然災害や事故などの極限状態、また高度な軽量化が求められる分野では、壊れる過程そのものをシミュレーションすることも求められます。自動車の衝突安全解析は、その最も成功した実用例ということができます。
一方、電子部品のように膨大で複雑な微細構造を持つ製品に対して、その寿命予測を的確に行う方法論はいまだに確立されていません。製造する技術は突出的に進歩したものの、損傷許容設計に代表される既存の方法論を、そのまま適用することが出来ないということです。
今日のDX、デジタルツインといった標語は、このような高度に進化した複雑系への技術的閉塞感を背景にしたスローガンです。今回弊社では、もっと基本に立ち返り、応力解析から破壊力学へのもっとも基本的な足取りを、最近の教科書の力をお借りして、復習することにしました。
非線形構造解析の実務者の皆様を対象とした座学による講習ですが、汎用FEMとしてAbaqus、Marcのデータ構成を説明します。ただし個別のソフトウェアに偏らず、材料力学、破壊力学の見地から解説を行い、モデル化の考え方、実行方法、結果の解釈など、実務に即した内容を説明します。主要なデータは電子媒体で提供します。
皆様の御参加をお待ち申し上げます。
日程 | 2025年5月20日(火)、23日(金)、27日(火)(計3日間) 14:00~16:00(3日間とも) |
---|---|
会場 | Web(Zoom) オンデマンド配信を各回用意します。 |
定員 | 20名 ※同業者の方は参加をお断りしております。 |
参加費用 | ¥40,000+税 請求書はテキストとともに送付させていただきます。 副教材の手配を弊社に依頼される場合は、別途費用がかかります。 |
お申込み | フォームよりお申込みください。 |
申込期限 | 2025年5月9日(金)10時 |
材料の内部に温度分布があるとき、高温側から低温側へ熱が移動する現象を伝熱と呼びます。通常の環境では、温度はいたるところ不均一であるので、伝熱現象は避けることが出来ない事象です。この温度差に基づく負荷を熱荷重と称します。
温度差による熱膨張は応力を発生させるだけでなく、材料の性質を変化させ、強度の低下やクリープ変形の促進など、機械荷重とは異なる強度上の問題をもたらします。
特に注意しなければならないのは、地震などの仮想的な荷重とは異なり、自重と同じく、必ずやってくる荷重であるので、製品の信頼性に直結する課題になってしまう点にあります。たとえば温度変化の繰り返し、いわゆる熱サイクルによる疲労は、先進的な設計の分野では難度の高い不可避の課題として認識されていると思います。
本セミナーは座学による講習ですが、汎用FEMとしてAbaqus、Marcのデータ構成を説明します。ただし個別のソフトウェアに偏らず、一般的な熱工学の見地から解説を行い、モデル化の考え方、実行方法、結果の解釈など、実務に即した内容を説明します。主要なデータは電子媒体で提供します。
今後も継続的なセミナーの開催を予定しており、通年の予定をあわせて末尾に示します。皆様の御参加をお待ち申し上げます。
皆様の御参加をお待ち申し上げます。
日程 | 2025年4月15日(火)、18日(金)、22日(火)(計3日間) 14:00~16:00(3日間とも) |
---|---|
会場 | Web(Zoom) オンデマンド配信を各回用意します。 |
定員 | 20名 ※同業者の方は参加をお断りしております。 |
参加費用 | ¥40,000+税 請求書はテキストとともに送付させていただきます。 副教材の手配を弊社に依頼される場合は、別途費用がかかります。 |
お申込み |
お申し込みは終了いたしました |
申込期限 | 2025年4月7日(月)10時
お申し込みは終了いたしました |
弊社ではAbaqusの代理店業務を行っておりますが、今回、ダッソー・システムズ株式会社殿との共催により、下記のウェビナーを再度開催致します。
新たに計測をご計画の皆様をはじめ、ご参加をお待ち申し上げます。
シミュレーションへの適用を前提とした、ゴム材料の計測と超弾性モデリング、Abaqusを使った超弾性解析の特長と利点について解説します。
解析への応用はAbaqusの利用を前提に解説しますが、それ以外のソフトウェアをご利用の皆様にもご理解いただけるように配慮致します。
開催日 | 2025年5月9日(金) |
---|---|
時間 | 14:30~15:30 |
定員 | 100名(定員となり次第締め切らせていただきます。) |
参加費 | 無料 |
お申込み | Zoomのウエビナー登録を事前にお願い致します。 |
申込期限 | 2025年5月8日(木)10時 |
シミュレーションへの適用を前提とした、樹脂材料の計測とモデリング、Abaqusを使った弾塑性、粘弾性、ひずみ速度依存性等の解析の特長と利点について解説します。
解析への応用はAbaqusの利用を前提に解説しますが、それ以外のソフトウェアをご利用の皆様にもご理解いただけるように配慮致します。
開催日 | 2025年5月13日(火) |
---|---|
時間 | 14:30~15:30 |
定員 | 100名(定員となり次第締め切らせていただきます。) |
参加費 | 無料 |
お申込み | Zoomのウエビナー登録を事前にお願い致します。 |
申込期限 | 2025年5月12日(月)10時 |
弊社主催セミナーの計画は以下の通りです.
変更になる場合もありますが,ご了解を御願い致します.
開催1.5ヶ月前を目途にメール配信により募集開始の予定です。
新規に配信をご希望の方は,以下フォームにてご登録をお願いいたします.
メールマガジン登録