株式会社メカニカルデザイン[東京都調布市]

業務案内

セミナー開催 (募集案内)

募集案内  お申込み  開催報告 セミナー開催に戻る

I124【振動問題の見方と対処法の基礎】オンラインセミナー

自動車をはじめ軽量化設計が進む中、薄肉部材の振動の低減、あるいは衝突・衝撃、座屈などの極限状態の把握は、今日の製品設計の中で重要なポジションを占めています。

これらの振動に関連した現象をいかに観察し、防振・制振といった対策につなげてゆくかは古典的に見えてきわめて新しい課題でもあります。最新のデジタル計測だけでなく、汎用FEMに搭載された非線形解析による取り組みが効果を発揮します。

今回は、振動問題の見方と対処法の基礎と題し、セミナーを計画致しました。振動工学と、実験計測の基礎については、三重大学教授・中西康雅先生をお迎えし、講義をいただきます。

また弊社からは、汎用FEM適用に関する講義を行います。Abaqusを題材にして汎用FEMによる解析モデルの構築と、結果の解釈について解説します。主要なデータは電子媒体で提供します。

日程 2025年10月14日(火)、17日(金)、21日(火)(計3日間)
時間は14時~16時、Web(Zoom)による開催です。
会場Web(Zoom)
オンデマンド配信を各回用意します。
定員各20名 ※同業者の方は参加をお断りしております。
参加費用¥50,000+税 請求書はテキストとともに送付させていただきます。
注意事項
  • テキスト(印刷版)、および解説する入力データの電子ファイルは事前に送付します。
  • 講義中の個別の質疑には対応できませんが、ご質問は終了後にメールで対応させていただきます。
お申込み フォームよりお申込みください。

お申し込み内容を確認後、メールにて受付のご連絡を差し上げます。
Abaqusユーザ以外の皆様も参加できます。
ただし同業者の方は参加をお断りしております。

申込期限 2025年10月6日(月)10時

内容

振動問題の見方と対処法の基礎 三重大学教授・中西康雅

  1. 振動問題の見方と対処法の基礎
  2. 1自由度系の共振と減衰
  3. 連続体の固有振動数と固有モード
  4. 減衰の評価
  5. 振動計測の基礎(インパルスハンマーによる打撃加振法を中心に)
  6. その他

汎用FEM適用に関する講義 株式会社メカニカルデザイン

  1. はじめに
  2. 動的問題の見きわめ
  3. 動的問題、解法のポイント
  4. 単位系
  5. 演習1 振動解析の基礎
    1-1.固有値解析
    1-2.周波数応答解析
    1-3.減衰の考え方
    1-4.時刻歴応答解析
    1-5.直接積分による時刻歴応答解析の考え方
  6. 演習2 衝撃・衝突解析の基礎
    2-1.一自由度系の落下衝撃解析
    2-2.平板への落球衝撃解析
    2-3.弾性棒の衝突解析
  7. 演習3 トピックス
    3-1.長方形板の固有値解析
    3-2 ギター弦の固有振動解析(初期張力構造)
    3-3.ASTMパンクチャー試験の解析
  • ※ 内容は予告なく変更する場合があります。

お申込み

2025年10月6日(月)10時

お申し込み内容を確認後、メールにて受付のご連絡を差し上げます。

副教材の購入を弊社に依頼される方は、お申込みフォームで副教材要を選択のうえ、期日までにお申込み下さい。

お申し込み時点で定員に達している場合は、ご容赦をいただきます。

  • * ZOOMウェビナーIDとパスワード、およびテキスト類の送付は、土日を除く、開催約2日前までにお送り予定です。
    準備の都合上、お申込み後のキャンセルは申込締め切り日までに、ご連絡をお願いいたします。
    それ以降のキャンセルの場合は、受講料を全額ご請求いたします。
  • ※ Zoom操作につきましては、以下をご参照ください。

【Zoomヘルプセンター】

https://support.zoom.us/hc/ja

【接続のテスト】

https://zoom.us/test

お問合せ

ご希望があれば、お気軽にお問合せください。

Mech D & A お問合せフォーム